アンガーマネジメントという言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
何かとストレスが多い現代社会を生きる私たち…イライラしたり不満をぶつけたくなる時だってありますよね。
そんな時に役立つ考え方がアンガーマネジメントなのです!
今回はホテルで勤務をしている私がアンガーマネジメントを学び何を得たか、それをどう生かすのかを絡めながら解説していきます。
目次
アンガーマネジメントとは?
私は会社の教育の一環として「アンガーマネジメント」について学びました。
アンガーマネジメント(anger management)とは、簡単に言うと自分の中で生まれた「怒りの感情」をコントロールすることです。
これは1970年代にアメリカで発祥した考え方です。
日本ではあまり浸透していないようですが、外国では感情をコントロールできない人は仕事の評価が下がってしまうため、アンガーマネジメントができることが強く求められます。
具体的にどんな方法がある?
アンガーマネジメントは「衝動・思考・行動」の三つの観点で考えます。
衝動・・・6秒ルール
ついカッとなったり、頭に血がのぼったときに頭の中でゆっくり6秒数える方法です。
怒りの感情が続く時間が6秒で、その間我慢できれば怒りが収まっていくというものです。
カッとなって衝動的な言動をしないように深く息を吸って6秒数えましょう。
思考・・・価値観を広げる
世の中にはいろいろな価値観を持つ人間で成り立っています。
例えば「頼まれた仕事はその日のうちに、できるだけ早く終わらせるべきだ」と考える人もいれば「急ぎの仕事でなければ仕上げるのはまだ先でいいだろう」と考える人もいるでしょう。
ここで大事なことは「~すべき」という自分の中で譲れない信条が他人もそうだと思い込むことはせず、自分の考えを押し付けないことです。
「私はこう考えるけど、あなたは違う意見を持っているのね」と相手の考えを理解して、価値観を広げることが重要です。(理解するだけで、全てを受け入れる必要はありません)
行動・・・怒る以外の方法を探す
怒りに身を任せて怒ることって、傍から見たらひとりの人として、社会人として、とても滑稽に見えてしまいますよね。
すべての怒りを我慢するということではありません。
仕事で言うと、部下の成長のために「叱る」のと、部下が言うことを聞かないから感情任せに「怒る」では全く違います。
後者の感情任せの「怒る」の選択肢を取る前に、6秒数え、思考を巡らせたうえで怒る以外の方法がないか考えましょう。
アンガーマネジメントをマスターするメリット
アンガーマネジメントを学んだ当初は、「怒りは人間として当然ある感情だ」と思っていてそんなに簡単にコントロールできるもんか!と素直になれませんでした(笑)
幼少期から保育園の先生や学校の先生が理不尽に怒りの感情をぶつける姿を見てきたからかもしれません。
しかし、実践してみると自分を客観視することができ、感情をコントロールするのが上手くなるため視野が広がりました。
接客をしていると理不尽なクレームをつけてくるお客様がいますが、自分の感情をコントロールし相手の考えを理解することを意識していくうちに、余裕のある対応ができるようになりました。
私が感じたメリットとしては以下3つです。
- ストレスが溜まらない
- 冷静に物事を判断できる
- 人間関係が良好になった
アンガーマネジメントを学ぶ前は、責任感が強いせいもあって「私がやらないと…」と思い詰める癖があり、できないと落ち込む日々でした。
しかし学んだあとは自分を客観視することが上手くなるため、気持ちの切り替えが今までよりも楽にできるようになりました。(勿論すぐに出来るようになったわけではありませんが…)
そのおかげで視野が広がり、自然と人間関係に悩むことが減ったのでストレスを溜めずに生活できています。
アンガーマネジメントをマスターするデメリット
先に述べたメリットのように、ストレスも減るし人間関係も良くなるんでしょ?デメリットなんてあるの?と思うかもしれません。
私も実際にアンガーマネジメントをやっていく上でデメリットなどないと感じていました。むしろ考えることもしませんでした…。
しかし一つだけありました。
感情をコントロールしようとするあまり、本当に必要なことも言わなくなってしまう
主観で申し訳ないですが、私は上記のように感じました。
「怒りはよくない感情だ」「相手を傷つけないように考えて言動しよう」
このような考えを自分の中で極端な正義として掲げてしまっていたのです。
その結果、なるべく穏便に事が運ぶように配慮をしよう。こんなことで怒ってはいけない。と思ってしまいました。
しかし、そこは人間ですから感情をコントロールしすぎて本心を隠してしまっては逆にストレスを溜めてしまいますよね。
そうならないためにも自分の好きな趣味をしたり、クールダウンのために自然が多い場所に行ってみたり、信頼できる人に悩みや不満を聞いてもらったりしました。
最後に、私がアンガーマネジメントをするうえで意識していることは
「その人の立場で考えること」「ストレスを溜めそうだと思ったら好きなことを考えること」
この二つです。
自分の考えを持ちつつも、相手だったらどう考えるか?をその人の価値観や社会的な立ち場を考慮するようにしています。
たとえその考えが間違っていたとしても、あらかじめ返ってくる言葉をある程度予測することができれば、会話をしやすくなると思い日々実践しています。
そうすると思考に偏ってしまい疲れが出るので、そういう時は好きなゲームや漫画だとか、今度遊びに行きたい場所とか、とにかく楽しいことを考えるようにすることでバランスが保たれているように思うのです。
まとめ
アンガーマネジメントを学ぶことで得られることや考え方を紹介しましたが参考になる部分はあったでしょうか?
後半は私流の考え方が多くなってしまいましたが(笑)
多くの方がアンガーマネジメントを学び、お互い配慮しあえるようになれば日本での生活がより良くなると思います。
自分を大切にし、周りの人も大切にしましょうね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント